ぐい呑み作品集 Gallery
写真は、青唐津ぐい呑み
ぐい呑み (盃)とは
多種多様な”やきもの”の中で”ぐい呑み”は、もっとも小さくて愛らしいものの一つです。
茶碗や水指、花生などの茶陶や、大きな飾壺や飾皿などに対しても一歩もひけをとらぬ人気があるのはなぜだろう。
その秘密の一つはやはり人の心をうきだたせたり・なごましてくれたり、時に喜びも、悲しみも共にしてくれる”洒”という名の飲み物の器だということでしょうか?
盃(=杯、坏)=皿状の浅鉢から発展
ぐい呑み=碗、猪口から発展
という発展の仕方になっているのではないでしょうか?
そう考えるとなんとなく呼び分けの境目もわかりやすい感じがします。
使われる場面の違いでは、盃が神事をはじめとしたあらたまった場面で使用される器である印象が強いのにし、ぐい呑みは日常使いの庶民的な雰囲気があります。
あらためて器を手にとってみると、盃は薄く、繊細な形状のものが多く、対するぐい呑みは、存在感のある丈夫な感じのものが多いような気がします。
ぐい呑み作品 目次
絵唐津
絵唐津作品集へ
「絵唐津」とは素地に「鬼板」で、陶工の身近にある草、木、花、鳥、人物などを、指や筆で文様を描いたもので、上から「長石釉」や「灰釉」などの透明系の釉薬をかけたものものになります。
「鬼板」とは、褐鉄鉱のことで、主な産出地である瀬戸地方では鬼瓦のような形状で産出されるので、鬼板と呼ばれているそうです。
この鬼板で書いた図柄のことを「鉄絵」というそうです。
「絵唐津」とは素地に「鬼板」で、陶工の身近にある草、木、花、鳥、人物などを、指や筆で文様を描いたもので、上から「長石釉」や「灰釉」などの透明系の釉薬をかけたものものになります。
「鬼板」とは、褐鉄鉱のことで、主な産出地である瀬戸地方では鬼瓦のような形状で産出されるので、鬼板と呼ばれているそうです。
この鬼板で書いた図柄のことを「鉄絵」というそうです。
唐津皮鯨
唐津皮鯨作品集へ
「皮鯨」とは、無地唐津の口縁に鉄釉をぐるりと塗った手の総称で、なんでも鯨の皮と脂肪の境に見立てたもので皮鯨の名があるようです。大酒のみを鯨呑みと称することからもこのように呼ばれることもあるそうです。.
朝鮮唐津
朝鮮唐津作品集へ
「朝鮮唐津」とは、黒や飴色の黒釉をかけた上から藁灰釉(わらばいゆう)を流し、釉色の変化を表現したもの、またはこの2つの釉をかけ分けたものをいいます。
一般的には、鉄釉を下にかけ、わら灰釉を上から流し多ものが多いのですが、逆にかける場合もあります。
粉青沙器
粉青沙器作品集へ
「粉青沙器」とは「粉粧灰青沙器(ふんしょうかいせいさき)」の略語で、李朝時代の15~16世紀にかけて作られた、『白化粧を施した上に青磁釉を掛けた陶器』を意味します。
粉青沙器作品集その2
粉青沙器作品集その3
粉青沙器作品集その4
粉青沙器作品集その5
梅花皮(かいらぎ)
梅花皮(かいらぎ)作品集へ
「梅花皮」とは、土と釉薬の収縮の差からうまれ、「釉薬が 粒状に縮れた状態」をいいます。
名前の由来は、刀の鞘に用いられる鮫皮の一種を、本来梅花皮と呼び、粒状の表面が似ているところからの呼び名のようです。
「梅花皮」とは、土と釉薬の収縮の差からうまれ、「釉薬が 粒状に縮れた状態」をいいます。
名前の由来は、刀の鞘に用いられる鮫皮の一種を、本来梅花皮と呼び、粒状の表面が似ているところからの呼び名のようです。
窯変(ようへん)
窯変(ようへん)作品集へ
「窯変」とは文字どうり、窯に入れた時の火の具合によって、通常の釉調とは異なる反応がおきる自然な色の変化を指します。
そのため、一点毎に焼き上がりの色合いは異なり、全く同じものは二つできないことになります。
タイトルの俳句について
酔うて寝ん撫子咲ける石の上 (ようてねんなでしこさけるいしのうえ)
「河原に夕涼みしていると、うす闇の中に可憐な撫子がほのかに咲き乱れている。ああ、酔うてこの撫子の傍らに寝てみたい。河原の石の上であっても。」
なでしこは河原撫子の異名があるように、河原に多く咲いている花。
引用:新潮日本古典集成「芭蕉句集」
一句は、呑んで酔ってナデシコが咲く岩の上で一緒に寝てみたい、というのだがそういう気持ちになることがありますね。
ナデシコは、万葉仮名で「石竹」と書きます。それゆえ、「なでしこの種をし言はヾいはほ哉」(宗養)などという句もあります。確かに撫子は山地の乾燥した岩場かその風化したような場所に好んで生えています。



















