青唐津(その3)

青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼
青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼
青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼
青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼
青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼
青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼

青唐津 盃  径 7.3cm  高さ 4cm  重さ 71g
GLAOSGH-77

青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼
青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼
青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼
青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼
青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼
青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼

青唐津 盃  径 6.9cm  高さ 3.7cm  重さ 75g
GLAOSGH-79

青唐津 立ちぐい呑み
青唐津 立ちぐい呑み
青唐津 立ちぐい呑み
青唐津 立ちぐい呑み
青唐津 立ちぐい呑み
青唐津 立ちぐい呑み

青唐津 立ちぐい  径 6.9cm  高さ 5.7cm  重さ 96g
GLAOTGH-80

青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼
青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼
青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼
青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼
青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼
青唐津 盃 ぐい呑み 唐津焼

青唐津 盃  径 7.4cm  高さ 4cm  重さ 71g
GLAOSGH-82

青唐津 立ち ぐい呑み 唐津焼
青唐津 立ち ぐい呑み 唐津焼
青唐津 立ち ぐい呑み 唐津焼
青唐津 立ち ぐい呑み 唐津焼
青唐津 立ち ぐい呑み 唐津焼
青唐津 立ち ぐい呑み 唐津焼

青唐津 立ちぐい  径 7.2cm  高さ 5.4cm  重さ 108g
GLAOTGH-86

青唐津 立ちぐい呑み 唐津焼き
青唐津 立ちぐい呑み 唐津焼き
青唐津 立ちぐい呑み 唐津焼き
青唐津 立ちぐい呑み 唐津焼き
青唐津 立ちぐい呑み 唐津焼き
青唐津 立ちぐい呑み 唐津焼き

青唐津 立ちぐい  径 6.7cm  高さ 5.5cm  重さ 92g
GLAOTGH-89

青唐津 立ち ぐい呑み 唐津焼
青唐津 立ち ぐい呑み 唐津焼
青唐津 立ち ぐい呑み 唐津焼
青唐津 立ち ぐい呑み 唐津焼
青唐津 立ち ぐい呑み 唐津焼
青唐津 立ち ぐい呑み 唐津焼

青唐津 立ちぐい  径 6.6cm  高さ 6.2cm  重さ 107g
GLAOTGH-107

ぐい呑みトップページ

古唐津風山盃 青唐津 ぐい呑み

多種多様な”やきもの”の中で”ぐい呑み”は、もっとも小さくて愛らしいものの一つです。
茶碗や水指、花生などの茶陶や、大きな飾壺や飾皿などに対しても一歩もひけをとらぬ人気があるのはなぜでしょうか。
その秘密の一つはやはり人の心をうきだたせたり・なごましてくれたり、時に喜びも、悲しみも共にしてくれる”洒”という名の飲み物の器だということでしょうか?

ぐい呑み作品トップへ戻るLinkIcon

絵唐津

0104.JPG

「絵唐津」とは素地に「鬼板」で、陶工の身近にある草、木、花、鳥、人物などを、指や筆で文様を描いたもので、上から「長石釉」や「灰釉」などの透明系の釉薬をかけたものものになります。
「鬼板」とは、褐鉄鉱のことで、主な産出地である瀬戸地方では鬼瓦のような形状で産出されるので、鬼板と呼ばれているそうです。
この鬼板で書いた図柄のことを「鉄絵」と言います。

作品をみる。LinkIcon

唐津皮鯨

0808.JPG

「皮鯨」とは、無地唐津の口縁に鉄釉をぐるりと塗った手の総称で、なんでも鯨の皮と脂肪の境に見立てたもので皮鯨の名があるようです。大酒のみを鯨呑みと称することからもこのように呼ばれることもあるそうです。.

作品をみる。LinkIcon

朝鮮唐津

0170.JPG

「朝鮮唐津」とは、黒や飴色の黒釉をかけた上から藁灰釉(わらばいゆう)を流し、釉色の変化を表現したもの、またはこの2つの釉をかけ分けたものをいいます。
一般的には、鉄釉を下にかけ、わら灰釉を上から流し多ものが多いのですが、逆にかける場合もあります。

作品をみる。LinkIcon

黒唐津

0112.JPG

「黒唐津」とは、黒釉(鉄分を多く含んだ木灰釉)をかけて焼いたもので、鉄分の量や成分により、黒・飴・柿色などに発色するそうです。

作品をみる。LinkIcon

斑唐津

0078.JPG

「斑唐津」とは失透性の藁灰釉をかけたもので、全体が乳白色の表面に粘土の中の鉄分や燃料の松灰が溶けだし、表面に青や黒の斑点ができやすいところからこう呼ばれます。一名を白唐津ともいいます。

作品をみる。LinkIcon

三島唐津

0834.JPG

「三島」とは器がまだ生乾きのうちに、印花紋、線彫、雲鶴(うんかく)等の文様を施し、化粧土を塗って、削りまたは拭き取り仕上げをした後に、長石釉や木灰釉をかけ、焼き上げたもので、象嵌(ぞうがん)の一種です。李朝三島の流れを受け継いでいるので三島唐津というそうです。

作品をみる。LinkIcon

粉引唐津

0176.JPG

「粉引唐津」とは、褐色の粘土を使い、素地がまだ生乾きの時に白色の化粧土を全面に掛けて乾燥させた後、長石釉や木灰釉を掛けたものです。

作品をみる。LinkIcon

青唐津

青唐津

「青唐津」とは、木灰釉や灰釉を素地に掛け、還元炎焼成したもので、素地の中に含まれている鉄分により青く発色したものをいいます。

作品をみる。LinkIcon
作品集その2LinkIcon
作品集その3LinkIcon
作品集その4LinkIcon

黄唐津

黄唐津

「黄唐津」とは、木灰釉や灰釉を素地に掛け、酸化炎焼成したもので、素地の中に含まれている鉄分により枇杷色に発色したものをいいます。

作品をみる。LinkIcon

彫唐津

彫唐津

「彫唐津」とは、成形後、素地がまだ生乾きのうちに竹ベラや櫛などで、幾何学的で単純な紋様を彫り、長石釉や斑釉等をかけて焼いたものをいいます。.

作品をみる。LinkIcon

蛇蝎唐津

蛇喝唐津

「蛇蝎唐津」とは、黒唐津の一種で黒釉の上に長石釉を二重掛けし焼いたものをいい、鉄釉と長石釉が溶け合い、表面が蛇やトカゲの肌に似るところから名付けらました。

作品をみる。LinkIcon

粉青沙器

粉青沙器

「粉青沙器」とは「粉粧灰青沙器(ふんしょうかいせいさき)」の略語で、李朝時代の15~16世紀にかけて作られた、『白化粧を施した上に青磁釉を掛けた陶器』を意味します。

作品をみる。LinkIcon
作品集その2LinkIcon
作品集その3LinkIcon
作品集その4LinkIcon
作品集その5LinkIcon

梅花皮(かいらぎ)

梅花皮(かいらぎ)

「梅花皮」とは、土と釉薬の収縮の差からうまれ、「釉薬が 粒状に縮れた状態」をいいます。
名前の由来は、刀の鞘に用いられる鮫皮の一種を、本来梅花皮と呼び、粒状の表面が似ているところからの呼び名のようです。

作品をみる。LinkIcon

窯変(ようへん)

窯変

「窯変」とは文字どうり、窯に入れた時の火の具合によって、通常の釉調とは異なる反応がおきる自然な色の変化を指します。
そのため、一点毎に焼き上がりの色合いは異なり、全く同じものは二つできないことになります。

作品をみる。LinkIcon

灰釉(かいゆう)

灰釉

「灰釉(かいゆう)」とは木々や藁(わら)の灰を原料として釉薬を作り、 それらを掛けて焼かれた焼き物のことです。 釉薬そのものを指して呼ぶこともあります。

作品をみる。LinkIcon

無地唐津

無地唐津

「無地唐津」とは、長石釉や土灰釉を素地にかけ、文様はなく、釉たまりを作って景色を表したものをいいます。

作品をみる。LinkIcon

古唐津風-青唐津など

古唐津風 青唐津 黄唐津 唐津焼陶芸作家作品

「古唐津風-青唐津」は、あくまでも私個人が作った古唐津風なぐい呑みです。土や釉薬を「当時はこのようにして作ったのではないだろうかと試行錯誤して作ったぐい呑み作品です。主に青唐津を作っています。

作品をみる。LinkIcon

古唐津風-山盃

古唐津風 山盃 糸切り高台青唐津 黄唐津 唐津焼陶芸作家作品

「古唐津風-山盃」は、あくまでも私個人が作った古唐津風な山盃です。
轆轤成型を終えた器はまず糸を使って土より切り離します。切り口は糸切り痕となります、唐津の山盃は雑器として作られたものなので高台は作られていないようです。

作品をみる。LinkIcon